
本日は第6回のオヤジの会(父親講座)でした。私は前回から2度目の参加ですが、講座は早くも折り返しを迎えています。 この日も厳しい暑さの中、前回と同様、20~30人もの親御さんや青年の方も講義を聞きに来てくだ…
本日は第6回のオヤジの会(父親講座)でした。私は前回から2度目の参加ですが、講座は早くも折り返しを迎えています。 この日も厳しい暑さの中、前回と同様、20~30人もの親御さんや青年の方も講義を聞きに来てくだ…
本日の講座のテーマは「無言・暴言・暴力・物破壊の理解を間違うと…」。 ひきこもりや不登校では散見される事象かと思います。 この日はまさに今、ひきこもる我が子が「暴言・暴力・物破壊」を起こしていて困っているというご2家族が…
今回の母親講座のテーマは、「こうなる子は親を守ってきた……実感ありますか?」でした。 親としては、なんだかドキッとさせられるテーマですね。 おそらく、他の団体では出てこないテーマだと思われます。 今、昭和前半生ま…
本日は第5回目の父親講座。6月のスッキリとしない空模様にもかかわらず、大勢の皆さんがお越しくださっていました。 開場前からお越しくださっている方もおり、講座に対する期待感が感じられました。 実はSCSの講座…
今日の母親講座は30人の方が参加され、いつもに増して活気に満ちていました! 今日のテーマは、『子が望む「親の成長」たとえ離婚しても』でした。 SCSカウンセリング研究所は、開所して20年になります。代表らは…
今回の母親講座のテーマは、『重要「反抗、吐き出し、退行」対応できますか? 』でした。 このテーマを見て、どう感じられたでしょうか……? 私は初めて見たとき、「ずいぶん衝撃的なテーマだな」と感じました。 そ…
今回のテーマは「子は焦って動く!親の理解でちゃんとひきこもれる」。 このタイトルを初めてご覧になった方はどんな感想を持たれるか?と思います。普通、本当にふつうの感覚ならば「焦ってでも、働いて(学んで)くれな…
朝晩の寒暖差はありつつも、かなり春らしくなって来ましたね。 木の芽時とも言われる春ですが、普通に暮らしている方々でも体調を崩しやすいと言われるこの季節、ひきこもり(不登校)の青年達にはとても辛い季節でもあり…
今年は桜の盛期があっという間でしたが、SCSでは毎年花見も兼ねてこの時期に登山企画を入れています。 (それ以外にも、年に3回程登山に行きます。) ひきこもり・不登校支援施設で本格的な登山企画をする団体は珍し…
今日のテーマは『親の自己防衛、腹をくくる、さらけ出し度』。 これまた、よそでは見ないユニークかつ難解なテーマですね(笑)。 人間という生き物は、そもそもストレスがかかると自己防衛的になりますし、それが自然だ…